ミッションクリアのコツ

コメント(0)

『メガトン級ムサシ(X)』のミッションをクリアしていくためのカスタマイズやバトルのコツを紹介します。

初心者向け

アクションRPGやハクスラを初めてプレイする人向けの情報です。

装備をこまめに更新しよう

経験値をためてプレイヤーランクが上がっても、それだけで強くなることはありません。パラメーター値の高いローグ(ロボット)のパーツや武器を装備することで、初めて強くなれます。ストーリー中は面倒でもミッションごとに装備品を高パラメーターのものに取り替えていきましょう。
装備品はストーリーを進めていくうちにある程度自然に入手できます。基本的には高レベルのミッションほど強い装備品がドロップします。装備品の強化はクレジット(作中通貨)が必要で、ストーリー中に入手できる量では全く足りないため、後回しにした方が良いです。

おすすめ属性を意識して武器を選ぼう

敵には弱点属性が設定されています。弱点属性の武器や必殺技で攻撃すると大ダメージが与えられます。
敵全体の弱点属性はミッション選択画面で確認でき、個々の敵の弱点はHPゲージの左側にアイコンとして表示されます。アイコンの形は斬撃・破壊・射撃のいずれかを示し、アイコンの色は炎・氷・雷・ビーム・パワーのいずれかを示しています。敵の弱点にあわせて武器を持ち替えましょう。
ただし射撃武器は近接武器と比べて攻撃力が低いため、敵の弱点が射撃だとしてもなかなかHPを削れません。素早く倒したい場合は、ビームなどの方の属性を一致させた近接武器で攻撃しましょう。

敵を全員視界に入れよう

敵の挙動を把握することが重要です。背後から斬りかかってきたり、遠方から射撃をおこなってくる敵もいます。目で敵の動きを見て、ガードや回避といった対処をしましょう。

カメラは自分で動かさない、ロックオンを使おう

攻撃操作を入力すると、自機の前方の敵を追尾して攻撃します。必ずしもプレイヤーの視界とは一致しないので、思った通りの相手に攻撃できないかもしれません。操作に慣れないうちは右スティック押し込みで敵をロックオンして、自機とプレイヤーの視界を一致させましょう。

視界を外れた敵はロックオンできない

カメラの視界から外れた敵は基本的にロックオンできません。ボスなど特定の敵をロックオンしたい時は、敵が視界に入るようカメラを動かすか自機を移動させましょう。

敵は1体ずつ倒そう、突っ込むと袋叩きにされる

敵の攻撃を受けた際にはひるんで一瞬行動できなくなるため、敵に囲まれるとあっという間にHP(耐久値)が減っていきます。手前にいる敵から1体ずつ倒していきましょう。

敵を視認できないときはHPゲージを目印にしよう

ミッションによっては暗いマップで戦わなければならず、敵が見づらい場合があります。その際はHPゲージを目印にしましょう。(オプションでオフにしていなければ)ボス以外の敵は必ずHPゲージの下にいます。

足元に突然出現する紫の円は敵の攻撃範囲

敵が特定の攻撃をする際、自機周辺に紫色の円が出現します。これは敵がこれから撃ってくる攻撃の範囲を示します。範囲内にとどまっていると大ダメージを受けてしまうので、ブースト回避などで範囲外へ出ることを心がけましょう。
また、自分が連携必殺技やカブキファンクションを撃つ際にも攻撃範囲が出現し、青色で範囲が示されます。範囲内の敵の数も表示されるため、できる限り多くの敵を攻撃範囲に入れましょう。

ロックオン中の敵に近づく時はスティックを上に倒す、離れる時は下に倒す

ロックオンしている敵の周囲に攻撃範囲が出現し敵から離れたい場合、スティックを後ろに倒しましょう。ロックオン中は必ず敵が前方に来るため、左右にスティックを倒しても円を描くだけで距離をとることはできません。慌てず後ろにスティックを倒しましょう。

回避とガードを使おう

回避は、ブーストゲージを消費することで、素早く移動しつつ短時間無敵状態になります。敵の攻撃の直前にAボタン(○ボタン)を押しましょう。左スティックを同時に倒すことで、その方向に移動することもできます。
ガードは、正面からの攻撃を半分以下に軽減します。ガードしながら歩行することもできるので、回避が苦手な場合はガードしながら距離をとりましょう。背後からの攻撃はガードできないため注意しましょう。

地形を意識しよう

地面は平面ではありません。移動・回避時に段差に引っかかって思い通りに動けなくなることがあります。面倒な時はジャンプして空中移動しましょう。

必殺技を撃とう

必殺技はTP(バトル画面やや右下の水色のゲージ)を消費して撃つ強力な技です。リキャスト時間もあり連発はできませんが、ダメージを受けるとTPが知らずのうちにたまっていくため、ピンチの際には迷わず撃って敵を蹴散らしましょう。
特にSP必殺技(TP消費が4か5の技)は短時間無敵状態になるので一方的に攻撃ができ、形勢逆転が可能です。逆に通常必殺技はモーション中にダメージを受けてしまうので注意しましょう。

戦闘の合間に生還のカクゴで回復しよう

エリアに出現した敵を倒すと、次のエリアに移動するまで敵は出現しません。時間に余裕があるため、味方のHPが減っていたら生還のカクゴを使用しておきましょう。自機のカクゴゲージを温存したい場合は、僚機に切り替えてから生還のカクゴを使用しましょう

それでも詰まったらフリーミッションへ

メガトン級ムサシはアクションRPGのため、多少プレイングスキルが未熟でも「レベルを上げて物理で殴る」が通用します。フリーミッションで高ランクの装備を入手してから再挑戦しましょう。

 

慣れてきた人向け

『メガトン級ムサシ』にある程度慣れてきた人向けの情報です。

武器やパーツのスキルを確認しよう

武器やパーツには何らかのスキルが付帯しています。スキルは与ダメージアップ、被ダメージ軽減、行動をスムーズにする、といった様々な効果があります。
ストーリー中に入手できるものは効果値が低いものが多いですが、装備するだけで発動するため装備を選ぶ基準の一つにしても良いでしょう。ただし下記のセットスキルの方が効果が高く、優先すべきです。

セットスキルを意識しよう

ローグパーツを同一の機種で揃えると、セットスキルが発動していきます。新しいローグパーツを入手した時は、戦闘力とセットスキルのどちらを優先するかよく考えましょう。
デフォルト操作機のムサシのセットスキル『30コンボ毎に耐久値回復 +18%』は特に強力で、継戦能力が段違いに上昇します。カスタマイズで別ローグに変更すると、そのセットスキルが消滅するので、ムサシと同感覚で使用しているとすぐ撃破されます。別の回復手段を考慮しておくのが良いでしょう。

マザーボードをカスタムしよう

フリーミッションを繰り返して素材が貯まってきたら、回路を開発してマザーボードをカスタマイズしてみましょう。任意で様々なスキルをセットできるため、最も個性を出しやすい部分です。必殺技もマザーボードでセットします。

特殊技を開発しよう

回路開発では、武器ごとに設定された特殊技を開発して、アクションの種類を増やすことができます。強力な技が多く、ダメージアップが見込めます。
ストーリー中では射撃攻撃で敵ガードを破れる『ガードブレイクショット』の開発を優先しましょう。

ラッシュ攻撃を使おう

ラッシュ攻撃は非常に強力です。単発ではありますがTP消費なしで必殺技並の威力を持ち、適正戦闘力のザコ敵相手なら一撃で撃破することができます。
操作が少し難しく、敵の方向にブースト移動し直後に近接攻撃ボタンを押しますが、失敗するとその場で空振りすることになります。慣れないうちは、敵をロックオンして敵を視界正面に配置し、左スティックを上に倒しておいた上で、A→Yボタン(○→□ボタン)を素早く連続で入力すると成功しやすいです。

ダッシュを使おう

地上で左スティックを押し込むことで、ダッシュができます。ダッシュは歩行とブースト移動(Aボタン(○ボタン)を押しながらの移動)の中間程度の速度で移動します。ブーストゲージの消費量がブースト移動より少ないため、比較的長時間素早く移動することができます。バトル間のエリア移動の時短に有効ですが、バトル中に遠方の敵との距離を詰めたい場合などにも使用できます。

他にも新規プレイヤー向けに、カスタマイズやバトルのコツを募集中です。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×